盛岡市上流域の水源林造成事業
岩手県盛岡市
水源林のDATA
所在地 | 岩手県盛岡市浅岸 |
---|---|
契約年度 | 昭和37年度 |
契約面積 | 1,787ha |
造林地所有者 | 個人 |
造林者 | 同上 |
植栽樹種 | スギ(30%)アカマツ(25%)カラマツ(45%) |

<アクセス>
鉄道 | JR中央本線線「山岸駅」下車、車で20分で「下小貝沢停留所」、徒歩20分で造林地到着 |
---|---|
バス | 「下小貝沢停留所」下車、徒歩20分で造林地到着 |
車 | 東北自動車道「盛岡IC」から30分で造林地到着 |
-
水との関わり
当契約地の所在する盛岡市は、岩手県の中央部に位置する人口約30万人の県庁所在地です。
盛岡市の森林面積65,200ha、内民有林が48,000haあり、その内水源涵養保安林が3,200haを占めています。このうち当センターとの間で分収造林契約を締結した水源林造成地が、中津川・米内川の上流域に32件1,800haあり、綱取ダムへの水の安定供給、ひいては盛岡市民の飲料水、また、山地災害の防止等に大きく寄与しています。
”ココ”の特色
盛岡市民30万人の内、13万人へ水を供給しているのが、綱取ダム・盛岡市上水道施設です。かつては、盛岡市中心部を流れていた中津川・米内川ですが、昭和13年以降、度々、河川の氾濫により盛岡市中心部が被害を受けました。このため、岩手県は、中津川・米内川の上流域の森林を整備することが重要課題であるとして、森林開発公団(当時)へ森林整備の要請を行い、これを受けて当センターと地域関係者の協力により多くの水源林が造成されてきました。綱取ダムは、洪水調節及び盛岡市の水道用水を確保するための多目的ダムとして盛岡市民の生活を支えています。
盛岡市内の造林地の状況 -
過去から現在そして未来へ
植栽当時(昭和41年)
昭和37年以降、スギ・アカマツ・カラマツなどを32団地1,787haに植栽しました。
現在(平成23年)
昭和59年度から路網の整備を行い、平成18年度末までに約10kmの作業道を作設し、森林整備を行ってきました。
今後は路網の整備を進めながら、針葉樹と広葉樹の入り混じった、多様で健全な森林づくりを進めていきます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。