国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター Forest Research and Management Organization

本文へ移動する

水源林造成事業

水源林造成事業の概要 ~奥地水源地域の森林を造成~

水源林造成事業

国民生活に不可欠な水の安定供給や国民の生命・財産を守るため
水源地域で水を育む森林を再生しています

  • ダムの上流域などの水源のかん養上重要な奥地水源地域の民有林保安林のうち、土地所有者自身による森林整備が困難な木の生えていない荒れ地(※)で、公的なセーフティネットとして早期に森林を造成し、整備する事業です。
    (※ 水源のかん養機能が劣っている無立木地、散生地、粗悪林相地など)
  • 森林開発公団(現在は森林研究・整備機構 森林整備センターが承継)により昭和36年(1961年)に開始され、これまで、全国で約49万ha、東京都と神奈川県の合計面積に相当する水源林を造成してきました。
  • 再生した森林「水源林」は、国民の皆様の生活に不可欠な水源のかん養や土砂流出・崩壊の防止を通じて「緑のダム」としての機能を確保することで、国土保全等に大きく役立っています。

事業の流れ

(1)事業着手前(2)植栽(3)保育(4)間伐(5)育成複層林、蘇る清流、針広混交林

ページの先頭へ

多様な森林の整備の展開

針広混交林

針葉樹と広葉樹の写真

広葉樹を残し、これらを活かしながら植栽木を育成することで、針葉樹と広葉樹が入り混じった森林を造成しています。

育成複層林

育成複層林の写真

帯状または群状を基本として複数の樹冠層を構成する森林を造成しています。

矢印

公益的機能が高度に発揮される森林を造成しています。

矢印

地球規模の課題への対応に貢献

地球温暖化対策

生物多様性

作業道の整備

作業道の写真

森林の造成に必要な路網(作業道)の整備では、環境に優しく、崩れにくい丸太組工法を採用しています。

水源林造成事業の取組状況

水源林造成事業等の年度計画に基づく直近の取組について掲載しています。

過去の取組概要はこちら

ページの先頭へ