国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター Forest Research and Management Organization

本文へ移動する

水源林造成事業

水源林造成事業のあゆみ

従来の水源林造成

針葉樹主体の一斉林 普通伐期(50年程度)
昭和36年
水源林造成事業の開始
(実施主体:現森林研究・整備機構 森林整備センター)
  • 戦時中の乱伐、薪炭材利用などにより荒廃した奥地水源地域の民有保安林内で森林を造成

これからの水源林造成

針広混交林
育成複層林
平成3年
長伐期・針広混交林
(水源林特別対策事業)を導入
平成8年
育成複層林
(水源複層林整備事業)を導入

これらも受けて

平成20年~

事業着手以来約49万haの水源林を整備

適切な森林整備を通じ、
水源林の公益的機能の着実な発揮を確保していきます!!

ページの先頭へ