SDGsとは
2015年9月の国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。
このアジェンダに記載された2016年から2030年までの国際目標が「SDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))」です。
持続可能な世界を実現するために、世界各国が合意した17のゴール・169のターゲットから構成されており、地球上の誰一人として取り残さない(leaveno one behind)ことを誓っています。
(出典:外務省ホームページ(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html))
当センターが取り組む目標
森林整備センターは、森林の造成や整備を通じて、SDGsの達成に貢献してまいります。

- 6. 安全な水とトイレを世界中に
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な
管理を確保する。
具体的な取組内容はこちら - 12. つくる責任つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する。
具体的な取組内容はこちら - 13.気候変動に具体的な対策を
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を
講じる。
具体的な取組内容はこちら - 15. 陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、
ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
具体的な取組内容はこちら
(出典:「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(外務省仮訳)より)
当機構におけるSDGsへの取組については、機構ホームページ をご覧ください。
また、水源林造成事業の具体的取組については、水源林造成事業のページをご覧下さい。