ゴール | 森林整備センターにおける取組 |
---|---|
15 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を防止する |
森林は様々な動植物が生育・生息する場として、遺伝資源の利用などの恩恵をもたらす生物多様性を育んでいます。 森林整備センターでは、散生地や粗悪林相地など森林としての機能が低下している箇所において、既に存在する広葉樹等を活かしながら人工植栽による森林造成を行います。また、森林の成長度合いに応じて、長伐期の針広混交林の造成や複層林誘導伐の実施による複数の樹冠層を有する育成複層林の造成など、生物多様性の向上につながる森林整備を推進します。 これらを通じて、「持続可能な森林経営」の実現や「生物多様性の保全」等に貢献します。 |
ターゲット | 具体的な取組内容 |
---|---|
15.1: 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。 |
|
15.4: 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。 |
|
15.2: 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。 |
|
注:SDGsゴール及びターゲットの和訳は、外務省ウェブサイト「JAPAN SDGs Action Platform SDGグローバル指標(SDG Indicators)」による。