水力発電と信仰の山の景観保持
福島県金山町
水源林のDATA
所在地 | 福島県大沼郡金山町大字本名御神楽 |
---|---|
契約年度 | 昭和37年度 |
契約面積 | 216ha |
造林地所有者 | 金山町本名財産区 |
造林者 | 同上 |
植栽樹種 | スギ |

<アクセス>
鉄道 | JR只見線「本名駅」下車、車で20分、または徒歩1時間で造林地到着 |
---|---|
車 | 国道252号(沼田街道)沿いの本名ダムより林道本名室谷線、三条林道経由約20分で造林地到着 |
-
水との関わり
尾瀬沼を水源とする只見川流域は年間の降水量が多いことや、地形が急峻で川の落差が大きく急流であるため、明治時代から水力発電の適地として認められていました。電源開発の一環として、只見川から阿賀川まで階段式にダム式発電所が建設され、国内屈指の電力供給地となっています。水源林造成事業地直下にはその一つである本名ダム(総貯水量2,577万m3)があります。
”ココ”の特色
霧来沢は只見川の支流のひとつで、その上流部に水源林造成事業地があります。事業地には伊佐須美神社の起源といわれる御神楽岳への登山道入り口があります。この登山道の周辺はブナを主体とする広葉樹と混交して「本名スギ」と呼ばれる天然スギが自生していましたが、酒桶用に乱伐されたため、明治35年より禁伐とされ、現在は尾根付近に僅かに残っているものを見ることができます。
天然スギの伐採跡地は、「下越の谷川岳」と呼ばれる急峻な地形と、豪雪地帯でなおかつ年間2,500mmを越える降水量のため、表土が流出し林地の荒廃が進んでいました。
昭和37年度より本名財産区と共に水源林造成事業に着手し、現在では5団地で212haのスギ林が造成されています。造林地は比較的緩傾斜の箇所を選んでいますが、豪雪のため成長が遅く根曲り等も激しいため、保育には苦労しています。しかし、広葉樹との混交など、多様な森林作りを進め、水源涵養や国土保全に効果を発揮すると共に、信仰の山の景観保持に役立っています。
間伐後の林内 -
過去から現在そして未来へ
昭和51年頃
昭和37年より5つの造林地であわせて約212haのスギを植栽してきました。御神楽岳の周辺は急峻かつ断崖が多いため、所々で崩壊があり事業実施には危険を伴います。
写真の箇所は昭和40代中頃に植栽した箇所です。
現在(平成23年)
植栽区域は成長したスギが森を作っています。豪雪地特有の根曲が見られるため、年数をかけて大径木へと成長させ、まっすぐなスギにします。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。