森林(もり)と共に生きる
新潟県村上市
水源林のDATA
所在地 | 新潟県村上市高根 |
---|---|
契約年度 | 昭和51年度~ |
契約面積 | 422ha |
造林地所有者 | 高根生産森林組合 |
造林者 | 同上 |
植栽樹種 | スギ |

<アクセス>
鉄道 | JR羽越本線「村上駅」下車、車で1時間で造林地到着 |
---|---|
バス | 「雲上橋停留所」下車、徒歩1時間30分で造林地到着 |
車 | 日本海東北自動車道「神林岩船IC」から国道7号を経て1時間で造林地到着 |
-
水との関わり
高根地区は8,350haの森林面積(総土地面積の85%)を有し、水源林造成事業地、日本の滝100選に選ばれた「鈴ヶ滝」等多くの沢から流れ出た水は集落の中心を流れる高根川に集まり、高根簡易水道施設の水源となっています。そしてその水の流れは、世界で初めて鮭の増殖に成功し、独特の鮭文化が根付く三面川へつづいています。
昭和51年度の新植の実施状況 ”ココ”の特色
高根生産森林組合は森林が大半を占める高根集落において、森林面積の約48%の約4,000haを有し、集落のほぼ全戸(現在約170戸)が組合員となり、昭和30年に創立されました。現在は森林を守り育てる「認定事業主」として、唯一新潟県が認定している生産森林組合でもあります。
山深い高根集落にとってやま(森林)は、造林・林業としての就労の場であり、山菜やきのこなど森林の恵みを享受する場であり生活とは深い繋がりを持っています。
創立当初より森林に対する様々な事業が集落民総出で行われ、昭和51年より水源林造成事業に取り組むこととなりました。
森林に対する要望・価値観が変化している昨今においても、高根生産森林組合は一貫して「森林・自然と共生」を考え、無秩序な造林を行わず、丁寧な森林づくりを行ったことにより見事な針広混交林、山を傷めない作業道へとつながりました。今後も豊かな森林を活用し、自然と林業、人との共生また地域の発展のため水源林造成事業に取り組んで行きます。
平成21年度に搬出された木材 -
過去から現在そして未来へ
植栽当時(昭和53年)
昭和51年以降スギを124ha植栽し、多雪地域である現地の状況を考え、保護樹帯、広葉樹区域を計画的に配置しました。
また、作業道は造林地の中心を走る天蓋林道を起点に昭和51年から約8kmを作設しました。
現在(平成23年)
針葉樹と広葉樹の入り混じった造林地は紅葉時期に天蓋林道を訪れる観光客の目を楽しませています。
契約当初より取り組んできた作業道や保育等丁寧な施業を実施した結果、平成20~21年には188m3の材を販売し初めての収入につながりました。
今後もこの地域の植生を活かした多様で健全な森林づくりを進めていきます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。