「第二の天竜」を合言葉に分収造林を推進
山梨県早川町
水源林のDATA
所在地 | 山梨県南巨摩郡早川町 |
---|---|
契約年度 | 昭和37年度~ |
契約面積 | 3,083ha |
造林地所有者 | 硯島財産区外 |
造林者 | 同上 |
植栽樹種 | カラマツ(55%)・アカマツ(25%)・ヒノキ(20%) |

<アクセス>
鉄道 | JR身延線「下部温泉駅」下車、車で40分で雨畑ダム、徒歩20分で造林地到着 |
---|---|
バス | 「雨畑」停留所下車、徒歩1時間で造林地到着 |
車 | 中央道「甲府南IC」より1時間30分で雨畑ダム、徒歩20分で造林地到着 |
-
水との関わり
当水源林は、富士川の支流、早川の上流部に位置します。戦後広く荒廃していた森林が、水源林造成事業を通じて回復し、現在では町内の簡易水道やダム水源をはじめ、下流地域の水需要等に貢献しています。
”ココ”の特色
早川町内の森林は、戦後荒廃の一途をたどり、山の町でありながら、林業への依存度は極めて低い状況となりました。荒廃地をいかにして価値の高い人工林に転換するかが早川町林業の課題でした。
早川町百年の大計「第二の天竜」を合言葉に、町の面積の96%(約355百ha)の荒廃した森林を緑の山に変えるため、町長自ら先頭に立ち、町民の利益と公益性を説いて、昭和37年に森林開発公団(当時)の水源林造成事業が導入されました。
昭和40年代までに1,500ha、今日までに約2,400haを造林し、山梨県における水源林造成事業面積の四分の一を占めています。
早川町は、西は静岡県に接し、日本で二番目に高い「北岳(標高3,193m)」の麓に位置し、標高差は約2,800mもあります。また地形が急峻なうえに糸魚川・静岡構造線上にあって地質も脆く、緑を育てることは大変ですが、先人の心を引継ぎ、次代へこれを渡していかなければなりません。
アカマツ林(46年生) -
過去から現在そして未来へ
植栽前(昭和40年頃)
荒廃地が点在し、土砂の流出が見てとれます。 水源林造成事業により昭和37年度以降、カラマツ ・アカマツ・ヒノキなどを約2,400ha植栽しました。
現在(平成23年)
今後は間伐・除伐などを実施し、広葉樹等の後生樹を活用しながら針葉樹と広葉樹の入り混じった、多様で健全な森林づくりを進めて行きます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。