国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター Forest Research and Management Organization

本文へ移動する

横川山水源の森の復元

長野県岡谷市

水源林のDATA

<アクセス>

鉄道 JR中央本線「岡谷駅」下車、車で15分で横川山入口、徒歩50分で造林地到着
中央自動車道「岡谷IC」から10分で横川山入口、さらに車で10分で造林地到着
  • 水との関わり

    横川山は岡谷市の大切な水源として6,000m3/日の流水を供給し、地下浸透水も含めると岡谷市の水道水の約63%を占めており、安定的に水を供給しています。又、地域の森林づくりを担う横川山運営委員会では水源林造成事業はもとより市による水源の森保全事業、横川山水源涵養管理事業等をあわせて岡谷市の協力を得ながら年間約100haの事業を計画的に実施しています。なお、横川山は平成7年8月に「水源の森百選」に選ばれました。

    ”ココ”の特色

    岡谷は明治から昭和初期に製糸業が盛んで最盛期には全国生産量の25%を占め「シルクの岡谷」としてその名が世界に響き渡り、外貨の半分を獲得するなど我が国の発展に大きく貢献しました。その為、横川山では製糸業の燃料供給地として伐採が繰り返され、昭和20年頃には殆ど切り尽くされ、豪雨時には氾濫を繰り返し、渇水時には水無川となっていました。また、昭和37年に発生した山崩れで32万m3の崩壊土砂が河川を遮断し、翌年の台風2号で堆積土砂が一挙に流出し下流に甚大な被害を与えました。

    戦後、国の施策として国土の保全等が叫ばれると、横川山も保安林政策の一環として昭和24年より水源林造成事業を制度化し積極的に事業推進を図り、昭和26年以来40ha/年を越える造林事業を実施し、昭和32年に官行造林、昭和36年には水源林造成事業、他に市による保全事業等に取り組み、薪炭材主体の林業から治山治水等公益的機能を有し、景観的にも優れた森林に生まれ変わりました。

    間伐実施後の林況の写真
    間伐実施後の林況
  • 過去から現在そして未来へ

    植栽以前(昭和32年)と現在(平成23年)の比較写真

    植栽以前(昭和32年)

    薪炭材として伐採が繰り返されて災害が度々起きていた頃です。

    この4年後の昭和36年から水源林造成事業を実施し、カラマツなど約122万本の苗木を476haに植栽しました。

    現在(平成23年)

    平成7年から路網の整備を行い、平成21年までに約9kmの作業道を作設しました。今後も、効率的な施業に資する路網の整備に取り組む予定をしています。

    また、平成20年には搬出間伐を行い、素材を販売しましたが、今後も搬出間伐を計画的に実施し、健全な森林づくりを進めていきます。

関係者からのメッセージ

横川山運営委員会 委員長 宮坂雅司さんの写真

~森林は水も作ります~

横川山運営委員会 委員長 宮坂雅司さん

横川山は森林開発公団の水源林造成事業が始まった昭和36年から事業に取り組み、現在までに480ヘクタ-ル程の植林を完了しています。当時は、自己資金による森林造成が極めて困難な状況にあったなかで、水源林造成事業を導入できたことが、現在の岡谷市の大切な水瓶として、安定的に水の供給がなされている大きな要因であったと思っています。

21世紀は「環境の世紀」「水の世紀」とも言われています。今も日々森林は成長しています。先人達や自分達が積み重ねた経験と知恵を多くの人たちに伝え、将来に渡り命の水の源を守るために、森林の整備を行っていきたいと思います。

滔々たる横河川の上流の写真
滔々たる横河川の上流

※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。

問い合わせ先

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター 長野水源林整備事務所

長野県長野市大字中御所30番地16(長野県林業センタービル4階)

tel:026-228-7281 fax:026-228-4329