春日村の「愛林隊」
岐阜県揖斐川町
水源林のDATA
所在地 | 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日 |
---|---|
契約年度 | 昭和38年度 |
契約面積 | 1,616ha |
造林地所有者 | 個人外 |
造林者 | 揖斐川町 |
植栽樹種 | スギ(30%)・ヒノキ(70%) |

<アクセス>
鉄道 | 近鉄養老線「揖斐駅」下車、車で1時間で造林地到着 |
---|---|
バス | 「初若停留所」下車、徒歩2時間30分で造林地到着 |
車 | 名神高速道路「関ヶ原IC」から国道21号、県道257号を経て1時間で造林地到着 |
-
水との関わり
当水源林は、揖斐川の支流長谷川及び粕川の集水域に位置し、下流には揖斐川町市場簡易水道が設置され、揖斐川町の大切な水源となっています。また、安定的に供給される水は揖斐川に注ぎ、周辺住民の生活を潤しています。
”ココ”の特色
「春日炭」の産地として、都市部の薪炭需要に支えられて発展してきた春日村(現 揖斐郡揖斐川町)は、昭和30年代後半になると、燃料革命による木炭需要の急激な後退で産業基盤を失いました。そこで、村が造林者となり、村役場職員を中心に、土地所有者を対象とした地区座談会を開催したり、作業班員結成に連日連夜にわたって奔走しました。その成果が実り、昭和38年に「愛林隊」と呼ばれる作業班組織を結成することができました。かつて、共に木炭生産に打ち込んだ仲間たちは、幾つかの造林チームとして生まれ変わり、村内の森林はもとより、かつて木炭生産に出かけた郡、県外の各地の山へも入り、その勤勉さと卓越した技術が認められ、各地の山村で活躍しました。彼らの努力により、村有林を持たない春日村において、昭和38年から1,500haの水源林が整備されました。
当時の保育作業の様子 -
過去から現在そして未来へ
植栽当時(昭和38年)
昭和38年からスギ・ヒノキなど約445万本の苗木を1,500haに植栽しました。
現在(平成23年)
先人の努力により造成された水源林も、利用の時期を迎えています。春日地域では、平成22年度に揖斐川町、岐阜県林業公社、揖斐郡森林組合、森林農地整備センターの四者の間で「春日尾又・押又地域森林整備集約協定」を締結し、地域連携により水源の涵養、山地災害や地球温暖化の防止といった公益的機能の持続的な発揮につとめ、健全で豊かな森林づくりの推進、木材資源の有効活用を通じて林業及び木材産業の振興を図っていくこととしています。水源林造成事業地内においては、平成23年度から5カ年で、搬出を含む80haの間伐を予定しています。先人達が夢を抱き、新たな事業に果敢に挑んだように、私達にも利用の時代への挑戦が求められていると感じます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。