護摩壇山自然の森
和歌山県田辺市
水源林のDATA
所在地 | 和歌山県田辺市龍神字亀谷 |
---|---|
契約年度 | 昭和37年度 |
契約面積 | 681ha |
造林地所有者 | 法人 |
造林者 | 同上 |
植栽樹種 | スギ(70%)・ヒノキ(30%) |

<アクセス>
鉄道 | 南海電鉄高野線「高野山」下車、車で2時間で造林地到着 |
---|---|
バス | 南海りんかんバス「護摩壇山停留所」下車、徒歩1時間で造林地到着 |
車 | 阪和自動車道「有田IC」から国道424号を経て3時間で造林地到着 |
-
水との関わり
紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山は日高川の源流として80,000t/日の流水を供給し、田辺市をはじめ2市1町の水道水を安定的に供給するとともに、下流の椿山ダムでは発電を始め多目的に利用されています。また、護摩壇山山麓より湧き出る弘法大師が発見したとされる石清水「錫杖の水」は「龍神の自然水」として販売されています。なお、護摩壇山自然の森は平成7年に「水源の森百選」に選ばれました。
”ココ”の特色
日高川は急流で蛇行が多く、夏期の雨量が多いため、しばしば流域に水害をもたらしてきました。なかでも昭和28年に発生した水害では、死者行方不明者289名という大災害をもたらしました。
戦後、国の施策として国土の保全、緑化の推進、資源の造成が叫ばれるようになり、日高川上流の一帯もこの保安林政策の一環として昭和37年より水源林造成事業に取り組み、680haを越える造林事業を実施しています。また、植栽当初よりスギ、ヒノキの針葉樹とブナ、ナラ等の広葉樹がモザイク状に配置された針広混交林の造成に取り組んでおり、治山治水等の公益的機能を有し、景観的にも優れた森林に生まれ変わりました。
針広混交林の状況 -
過去から現在そして未来へ
植栽当時(昭和45年)
昭和37年からスギ・ヒノキ約144万本の苗木を480haに植栽しました。
現在(平成23年)
平成18~20年には造林木の競合を緩和するための除間伐を約100ha実施しました。
今後は適切な間伐を実施し、後生樹を活用しながら 針葉樹と広葉樹の混じった、多様で健全な森林づくりを進めていきます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。