民国連携で森林づくり
岡山県新見市
水源林のDATA
所在地 | 岡山県新見市神郷油野 |
---|---|
契約年度 | 昭和40年度 |
契約面積 | 54ha |
造林地所有者 | 個人 |
造林者 | 同上 |
植栽樹種 | スギ(60%)・ヒノキ(40%) |

<アクセス>
鉄道 | JR伯備線「足立駅」下車、車で30分で造林地到着 |
---|---|
バス | 「油野停留所」下車、徒歩1時間で造林地到着 |
車 | 中国自動車道「新見IC」から県道109号を経て1時間で造林地到着 |
-
単独施業(narrow)から民国連携(wide)へ
大石ケ平造林地は、契約面積約50haの中規模造林地として、昭和41年度から植栽に着手し、1級河川高梁川上流に位置する水源涵養林として、新見市、高梁市に安定的に「水」を供給しています。
当水源林造成事業地一帯は、国有林(三室)や岡山県行造林、おかやまの森整備公社と隣接し、520haの大団地を形成していることから、4者が協力して路網整備を計画的に開設するとともに、面的な広がりを持った施業を計画的に展開するため、平成22年度に「民国連携」による森林整備推進協定を締結しました。なお、当水源林造成事業地においては、平成22年度に路網の整備と搬出間伐を実施し、平成23年度以降も引き続き搬出間伐等を予定しています。
”ココ”の特色
この契約地は、薪炭利用により荒廃した土地を水源林として整備し、治山治水等公益的機能を有した森林に生まれ変わったところです。今でも、山に分け入ると「炭焼き釜」の跡も見られ、往時の様子を垣間見ることができます。
位置的には、新見市の奥地で鳥取県境にほど近く、峠を隔てた千屋地区は、国産高級和牛「千屋牛」の原産地であり、スキー場、温泉施設が有名です。
地形的には、中腹から下は比較的緩やかで、標高が高くなるほど傾斜がきつくなっています。土壌は、黒色~褐色森林土でスギ、ヒノキの植栽適地となっています。
また、平成22年5月に、中国四国整備局管内職員、岡山森林管理署、おかやまの森整備公社、岡山県、関係する事業者等200名規模の作業道の整備に係る現地検討会を実施しました。
平成22年度作業道新設(のり留工)現地検討会の実施状況 -
過去から現在そして未来へ
植栽後10年経過(昭和54年)
昭和41年~45年にかけてスギ・ヒノキ合わせて約16万本の苗木を52haに植栽しました。
現在(平成22年・主伐木マーキング法)
平成18年度から路網の整備を行い、平成22年度末までに約3.0kmの作業道を開設しています。今後も効率的な施業に資する路網整備を予定しています。
平成22年には搬出間伐を9ha実施し、約700m3の間伐材を販売しました。
今後は、長伐期施業に向け適切な間伐を行いながら、水源涵養機能等の持続的発揮に努めるとともに、針葉樹と広葉樹の調和の取れた、多様で健全な森林づくりを進めていきます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。