十種ケ峰水源の森
山口県山口市
水源林のDATA
所在地 | 山口県山口市阿東嘉年下 |
---|---|
契約年度 | 昭和44年度 |
契約面積 | 66ha |
造林地所有者 | 山口市 |
造林者 | 山口阿東森林組合 |
植栽樹種 | ヒノキ(96%)・アカマツ(4%) |

<アクセス>
鉄道 | JR山口線「徳佐駅」下車、車で20分で造林地到着 |
---|---|
バス | JR山口線「徳佐駅」~「市場下」20分、バス停から徒歩1時間で造林地到着 |
車 | 中国自動車道「鹿野IC」から国道315号を経て1時間10分で造林地到着 |
-
水との関わり
十種ケ峰水源の森は阿武川の源流域で、大切な水源として2,500m3/日を供給し、下流の水道水や農業用水・わさび畑に供給しています。なお、十種ケ峰水源の森は平成7年8月に「水源の森百選」に選ばれました。
”ココ”の特色
戦後、国の施策として国土の保全、緑化の推進、資源の造成が叫ばれるようになり、山口県は十種ケ峰水源の森一体を緑地環境保全地域等に指定し、国土の保全(保安林政策)の一環として、森林整備を進めてきました。
こうした中、山口市(旧阿東町)では、昭和36年より森林開発公団(当時)が実施する水源林造成事業を積極的に推進してきました。また、山口市は、市により水源林の整備に関わる事業等に取り組み、従来の薪炭材主体の森林から治山治水等公益的機能を有し、景観的にも優れた森林に生まれ変わりました。
また、森の一部には、山口県の青少年自然学習の場として県営の青少年野外活動センターが整備されている他、登山、キャンプ等年間を通じ自然とのふれあいの場になっています。
わさび畑 -
過去から現在そして未来へ
昭和63年
昭和46年~48年にかけてヒノキ・アカマツなど約20万本の苗木を66haに植栽しました。
現在(平成23年)
平成18・19年度に路網の整備を行い、平成20年には搬出間伐を8ha実施し、534m3の材を販売しました。
今後も、路網整備を図りながら森林整備に努め、間伐材の利用を推進するなど木材資源の有効利用を進めるとともに、針葉樹と広葉樹の混じった針広混交林等の多様で健全な水源林(森林)づくりを進めていきます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。