中の川地区の水源林
高知県梼原町
水源林のDATA
所在地 | 高知県高岡郡梼原町中の川 |
---|---|
契約年度 | 昭和36年度 |
契約面積 | 75ha |
造林地所有者 | 梼原町 |
造林者 | 同上 |
植栽樹種 | スギ(20%)・ヒノキ(80%) |

<アクセス>
鉄道 | JR土讃線「須崎駅」下車、車で1時間20分で中の川集落、徒歩1時間で造林地到着 |
---|---|
バス | 「中の川口停留所」下車、徒歩2時間で造林地到着 |
車 | 高知自動車道「須崎東IC」から国道197号を経て1時間20分で中の川集落、徒歩1時間で造林地到着 |
-
水との関わり
梼原町の北東部に位置する中の川地区は、戸数14戸、人口32名の集落です。昭和36年度から41年度にかけて水源林造成事業による植林が行われ、森林が整備され水量が安定したことから、町は平成4年度に集落の飲料水供給施設を水源林造成地の直下に建設しました。この施設の集水区域約97haのうち、水源造成事業地が占める割合は80%(75ha)に及びます。造林開始から40年以上が経過し、今では、スギ、ヒノキの立派な森林となっており、清らかな飲料水を安定的に各家庭に供給しています。
”ココ”の特色
昭和41年当時の梼原町内の契約
43年後の状況(平成21年度)
梼原町は、日本最後の清流として知られる四万十川の上流域に位置し、昭和30年代前半まで木炭生産や紙の原料であるミツマタの栽培などが活発に行われた地域です。昭和30年代以降、百円紙幣の廃止によるミツマタ栽培の衰退や木炭生産の低迷、戦後の「山景気」による過剰な伐採などを背景として、町は採草地の利用低迷などで荒廃が危ぶまれた土地に水源涵養と将来の財産づくりを兼ねて造林を進める方針を打ち出しました。「町土の全山緑化」「植樹栄郷」を合い言葉に造林が行われ、その結果、現在では町内に約1万3千haの人工林が造成されました。このうち、1割を超える約1,500haの森林は、水源林造成事業により造林されました。
-
過去から現在そして未来へ
現在の状況(平成23年)
飲料水供給施設
昭和36年度から41年度にかけてスギ・ヒノキ約25万本の苗木を75haに植栽しました。植栽後、下刈、除伐などの保育事業を行い、更に適正な森林に誘導するための間伐事業を平成10年度から21年度にかけて実施しました。また、事業を行うために必要となる作業道をこれまでに1.4km開設しています。
今後とも、地元に密着した水源林を大切に護り育てるとともに、水源林(もり)が育んだ水を安定して供給できるよう努めています。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。