うみ(宇美)の山
福岡県宇美町
水源林のDATA
所在地 | 福岡県糟屋郡宇美町大字宇美 |
---|---|
契約年度 | 昭和42年度 |
契約面積 | 22ha |
造林地所有者 | 極楽寺公団分収造林組合 |
造林者 | 同上 |
植栽樹種 | ヒノキ |

<アクセス>
鉄道 | JR香椎線「宇美駅」下車、車で15分で造林地到着 |
---|---|
バス | 「JR宇美駅停留所」から20分で「障子岳停留所」下車、徒歩25分で造林地到着 |
車 | 九州自動車道「太宰府IC」から30分で造林地到着 |
-
水との関わり
当水源林は、宇美町の給水量12,000t/日をまかなう4つの水系の一つである障子岳水系に属し、当水系の浅井戸、深井戸から3,270t/日を供給しています。
また、隣の谷の上流部に町営の自然公園「昭和の森」ができた際には、契約地の下部隣接地に農業用ため池として「大久保池」が新設されました。
”ココ”の特色
「極楽寺」と言えばその昔、空海が唐(中国)より教えをもちかえり、「仏道によって人々を救う」を実践している真言宗の小さな草庵です。
その上流に位置しているのが当水源林です。
当地はかつて原野でしたが、地元の方々の「山を守りたい、水を守りたい、緑を育てたい」という熱意が通じ、町から土地を買い取り植林することになりました。昭和42年度に地元極楽寺分収造林組合として分収造林契約を締結し、造林事業を推進してきました。
宇美川の上流域の「昭和の森」は多くの県民の方々に利用されています。
また、宇美川の上流では、毎年6月になるとたくさんのホタルが舞い遊びます。
間伐後の林内 -
過去から現在そして未来へ
昭和49年
昭和43年度~46年度にかけてヒノキ約4万9千本の苗木を16haに植栽しました。
現在(平成23年)
平成8年度に路網の整備を行い、約800mの作業道を作設しました。
平成8年度には3ha、13年度には4haの搬出間伐を実施し、177m3の材を販売しました。
今後は、路網整備をすすめ、引き続き搬出間伐を実施し、多様で健全な森林づくりを進めていきます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。