水源林は市民の憩いの場
長崎県長崎市
水源林のDATA
所在地 | 長崎県長崎市上戸町 |
---|---|
契約年度 | 昭和47年度~ |
契約面積 | 51ha |
造林地所有者 | 個人 |
造林者 | 長崎南部森林組合 |
植栽樹種 | スギ(4%)・ヒノキ(96%) |

<アクセス>
鉄道 | JR長崎本線「長崎駅」下車、車で30分、小ヶ倉ダムを経由して造林地到着 |
---|---|
バス | 長崎バス ダイヤランド行「水源池下」下車、徒歩20分で造林地到着 |
車 | ながさき出島道路「出島トンネル出口」から20分で造林地到着 |
-
水との関わり
長崎市上水道の重要な水源である小ヶ倉(こがくら)ダムは、当時えん堤が日本で一番高い水道用ダムとして大正9年に起工されました。翌年にはダム上流部が水源涵養保安林に指定され、当水源林が位置しています。現在は下流の鹿尾ダムの取水と併せて小ヶ倉浄水場からは17,000m3/日の水が給水されており、44万都市である長崎市の水瓶として水道水を安定的に供給しています。また、水源池上流部の森林は市有林や個人有林となっており、戦中戦後の伐採やマツクイムシ被害等により荒廃森林が拡がったものの、県・市による森林整備や水源林造成事業等により、地元の協力を得ながら森林の保全・整備が計画的に進められてきました。なお、この付近の森林は市街地に近いことから長崎市民の森として親しまれ、また水源池周辺は長崎県により特に重要な水源として平成8年に「ながさき水源の森」の一つに選ばれました。
”ココ”の特色
造船等の重工業により発達した長崎市は、明治24年に横浜、函館に続いて日本で三番目に近代水道が整備され、人口増や工業用水のため、いち早く水源確保の必要があったことから大正時代には小ヶ倉水源池が作られました。一方、戦後の人口増加で長崎市街地周辺の山は宅地開発され山頂近くまで住宅が建てられたものの、水源池周辺は水源涵養保安林として開発から守られ、今では市民の憩いの場として遊歩道やレクリエーション施設も整備されています。なお、昭和57年7月の長崎大水害では眼鏡橋が流されるなど市街地において甚大な被害が発生したものの、森林が保全整備されていた小ヶ倉水源池の流域では著しい被害が少なかったことから、改めて森林の大切さを市民の人々が認識することとなりました。
間伐の実施状況 -
過去から現在そして未来へ
植栽当時(昭和47年)
水源池上流部のマツクイムシ被害地等40haにおいて、昭和47年スギ・ヒノキなど約12万本の苗木を植栽しました。
現在の状況(平成23年)
平成7年度から路網整備を行い、平成21年度までに1kmの作業道を開設し、今後も路網整備に取り組んでいく予定です。また、平成21年には搬出間伐を7ha実施し、34m3の材を販売しました。
今後は災害に強く、多様で健全な森林づくりを進めていきます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。