公益的機能に配慮した水源林造成
大分県佐伯市
水源林のDATA
所在地 | 大分県佐伯市宇目大字南田原 |
---|---|
契約年度 | 昭和47年度 |
契約面積 | 36ha |
造林地所有者 | 個人 |
造林者 | 同上 |
植栽樹種 | スギ(40%)・ヒノキ(60%) |

<アクセス>
鉄道 | JR豊肥本線「三重町駅」より車で、約30分で造林地到着 JR日豊本線「北川駅」より車で約30分で造林地到着 |
---|---|
車 | 東九州自動車道「佐伯IC」から延岡方面に国道10号、県道39号、国道326号を経て約1時間で造林地到着 |
-
水との関わり
北川ダムは北川とその支流の中岳川との合流部に建設された大分県で初めてのアーチ式コンクリートダムであり、大分県により北川流域の治水と発電を目的として建設されました。本契約地は北川ダムの中心近くに位置しており、水源涵養及びダムへの土砂流出防止の機能を発揮しています。
”ココ”の特色
堂間造林地はダム湖百選に選定された北川ダムのダム湖サイドにあり、昭和47年にスギ・ヒノキを植栽しています。
針葉樹を植栽・育成することで、早期に水源林を成立させ、洪水調節、発電等のダム機能低下の早期回復へ寄与する事が出来ました。
現在の森林整備は間伐が主体となっていますが、搬出間伐に取り組むなど、木材の有効利用に努めています。
また、本契約地の真横には「道の駅 宇目」があり、その施設にはキャンプ場も併設され、保健休養機能も十分に発揮している造林地となっています。
北川ダム -
過去から現在そして未来へ
植栽当時(昭和48年)
ヒノキなど約10万本の苗木を36haにおいて植栽しました。
現在(平成23年)
平成21年には搬出間伐を7ha実施し、1,192m3の材を搬出し販売しました。今後も適正な施業を実施し、高い公益的機能を発揮できる森林造りを進めます。
関係者からのメッセージ
※ このメッセージは、「全国の水源林50選」策定当時(平成24年)のものであり、現在の団体名や役職名等と必ずしも一致しない場合があります。