国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター Forest Research and Management Organization

本文へ移動する

中部整備局 地勢・地質・気候(長野県)

1.長野県の概要

1.地勢

長野県は本州の中央に位置し、東は埼玉、群馬、南は山梨、静岡、愛知、西は岐阜、富山、北は新潟の8県に隣接し、日本の屋根と呼ばれる標高3,000m前後の、北アルプス(飛騨山脈)・中央アルプス(木曽山脈)・南アルプス(赤石山脈)を擁するなど、四方を高山に囲まれた典型的な森林国である。当県を源とする河川は8水系あり、信濃川・関川、姫川の3水系は日本海に注ぎ、天竜川・木曽川・矢作川・富士川・利根川の5水系は太平洋に注いでいる。また、平野部はこれら諸川の間にあっておよそ6地方に分かれており、千曲川流域は佐久平(東信)と善光寺平(北信)、犀川流域は松本平(中信)、木曽川流域は木曽谷(木曽谷)、天竜川流域は伊那谷(伊那谷)と諏訪湖を中心とする諏訪盆地に大別される。

2.地質

日本列島を東北日本と西南日本に分けるフォッサマグナ(その西縁が糸魚川-静岡構造線)が、県のほぼ中央を縦断し、さらに西南日本を内帯と外帯に分ける中央構造線が赤石山地を縦断しており、日本列島の第一級の大構造線が当県に集中し、大変複雑な地質構造を示している。内帯は北・中央アルプスを含み、主に古生層・中生層及びこれを貫く花崗岩等の火成岩類、その外、領家変成岩・安山岩類から形成されている。外帯には南アルプスが含まれ、三波川変成岩類から形成されている。また、フォッサマグナ地域は糸魚川-静岡構造線よりも東側の地域で、主に新第三紀以降の堆積岩や第四紀の安山岩等の火山岩類によって形成されている。

3.気候

気候は、盆地性の地形のため全県的に内陸型気候で、気温較差が大きく一般的に低湿度である。また、南北に長い県域と地形の複雑性から地域差は大きく、北は日本海側気候、南は太平洋気候の影響を受ける。年間の降水量は地域差が大きく、県の西部から南部にかけては年降水量が1,500mmに達するが、東部から北部にかけては1,000mm前後の全国有数の小雨域である。積雪は北部の新潟県境地方は、平地でも3mを越すところがある。

2.長野県における水源林造成事業

業務は、長野水源林整備事務所が実施しています。

水源林造成事業の実績はこちらへ

ページの先頭へ