国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター Forest Research and Management Organization

本文へ移動する

関東整備局 地勢・地質・気候(福島県)

1.福島県の概要

1.地勢

福島県は、東北地方の最南端にあり、東は太平洋に面し、南は茨城、栃木の両県、西は大部分が新潟県と接し、南西の一部が群馬県に接している。総面積は約13,800km2、北海道、岩手県に次いで全国第3位である。地形は、東部になだらかな阿武隈山地、中央には奥羽山脈、西部に急峻な越後山脈がそれぞれ南北に縦走し、3地方に大別されている。太平洋沿いを浜通り、中央部を中通り、西部を会津と区別している。主要河川は、阿武隈山地を源として東流し太平洋に注ぐ請戸川、夏井川などと、県南部を源に中通りを北流して宮城県に至る阿武隈川や、南流して茨城県に至る久慈川がある。会津地方には、群馬、栃木県境を源とする只見川、阿賀川(大川)が西流し、新潟県に至っている。また、猪苗代湖の湖水も重要水利源となっている。

2.地質

地質的には、およそ県の東半分は主として古生代の変成岩と中古生代の火成岩からなり、西半分は甚だ複雑な地質構造を有し、全体的には第三紀後半の火成岩からなっている。

3.気候

気候は、奥羽山脈を境にして、東部を太平洋岸式、西部を日本海岸式に区分される。浜通り地方は、冬季の降雪量が少なく、東北地方では温暖な地域である。又、会津地方は降雪量が200cmを越え、根雪期間が3ヶ月に及ぶ日本海冬型気候の地域が多い。中通り地方の気候は、浜通りと会津の中間型といえるが、福島市付近では、夏期に気温40度近くを記録することもある。

2.福島県における水源林造成事業

業務は、福島水源林整備事務所が実施しています。

水源林造成事業の実績はこちらへ

ページの先頭へ