国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター Forest Research and Management Organization

本文へ移動する

関東整備局 地勢・地質・気候(山梨県)

1.山梨県の概要

1.地勢

地勢の写真

山梨県の地勢は富士川上流、富士川中流、東部流域と三流域からなっている。富士川上流は、北西部は八ヶ岳山系が東面から南面に展開する山麓一体を形成し、西部は南アルプスの北岳を中心に、駒ヶ岳、仙丈ヶ岳等標高2,500m~3,000m級の高峰が連なっており、北部の金峰山、横尾山等は関東山地に位置している。富士川中流は、中央部にかけては、櫛形山、丸山、身延山と続き北西部は、間の岳農鳥岳と連なり、標高2,000m~3,000m級の急峻な南アルプス連峰に連なり静岡県に接している。東部流域は、富士山を南端として静岡県に接し、西部は富士川中流に接し、青木ヶ原樹海を経て王岳に至る。王岳より節刀ヶ岳、御坂山、笹子山、大菩薩峠の稜線を経て、泉水谷に沿って多摩川の合流点まで下り、合流点より又多摩川沿いに上り、北部は将監峠より雲取山に至る稜線を、埼玉県及び東京都に接する。東部は三頭山、熊倉山を経て相模川を横断し、大室山、三国山を経て小富士山に至る線をもって東京都、神奈川県、静岡県に接している。

2.地質

地質は富士川に並行し、南北に走る最も規模の大きい断層であり、糸魚川-静岡構造線を境にして、西側は四万十系層群、秩父古生層、角閃石黒雲母花崗岩及び石英閃緑岩により極めて急峻な山地である。

又、断層の東側は第三期の御坂層群に属する櫛形山累層、桃の木累層によって形成され2,000m以下の山地と、これらの山地の脚部に発達する段丘及び扇状地である。甲府盆地周辺は広大な沖積層であり、北部は第四期火山岩類、安山岩や花崗岩が随所に堆積し露出している。笛吹川流域の地質は主として花崗岩閃緑岩類、小仏層群、火山砕屑岩、崖錐堆積層、よりなっている。東部流域は北西から南東に走る断層によって南北に二分される。北側一帯は中世代のジュラ紀に属し砂岩、頁岩の互層からなり、南側は相模川流域の北部と同一形態をなす小仏層からなっている。

3.気候

富士川上流は、甲府盆地を中心に周囲が高い山岳にかこまれ、平均気温は10~15度、年間降水量1,000mm~1,500mmで、北部に向かうほど気温、降水量とも低くなっている。富士川中流は、平均気温は12~15度、年間降水量1,700mm~2,600mmと地域差によって著しい。特に早川流域は冷涼多雨であるのに対し、南部地域は温暖多雨で、スギ、ヒノキの生育に適した気候条件である。また、中部地域は気温、雨量とも県平均をやや上回っている。東部流域は、平均気温は13度、年間降水量1,400mmで比較的スギ、ヒノキの生育に適した気象条件にある。富士山麓の平均気温は10度と低いが、平均降水量2,000mmと多い。積雪量は、富士山麓、南アルプス山系、御坂山、大菩薩山系、秩父山系の山岳地帯では50cm前後と多い。

2.山梨県における水源林造成事業

業務は、甲府水源林整備事務所が実施しています。

水源林造成事業の実績はこちらへ

ページの先頭へ