1.石川県の概要
1.地勢

庄寺谷
石川県は本州中央の日本海側に位置し、東は富山・岐阜県に、南は福井県に接し、北は能登半島となって日本海に大きく突き出している。南西から北東にむけて細長く、総面積4,200km2となっている。加賀地方は、険しい山地が広く発達し、県境には白山(御前峰)を最高峰とし、赤兎山、大日山等がある。また、能登地方では、宝達山、高州山があり、丘陵性山地が広い面積を占めている。 河川は、県内最大の手取川を中心に、大聖寺川、犀川等が日本海側に流れ、下流に広大な扇状地を形成している。
2.地質
加賀地方北部で、凝灰岩、泥岩、砂岩が広く分布し、南部で、流紋岩質火砕岩、安山岩質火砕岩、片麻岩が分布している。能登地方は、安山岩質火砕岩、デイサイト質火砕岩、泥岩、砂岩が分布し、宝達山付近に、花崗岩、片麻岩が現れている。土壌は、褐色森林土により大部分が占められている。
3.気候

珠洲市
石川県の気候は、日本海沿岸式の気候で、その特徴として冬は曇りがちの天候で雪の日が多いが、対馬海流の影響を受け、気温は比較的温和である。また、全国的にも多降水の地域となっている。 年平均気温は13度~14度、年間平均降水量は、2,000mm~3,000mm、最高積雪量は40cm~300cmで特に白山周辺の積雪量は、300cm~400cmにもなる。